早速ですが、今回の食材はこちらのお魚。
「コトヒキ」

西表島では食いしん坊という意味の「ガチマヤー」と呼ばれているお魚です。
関東以南で釣れますが、本州ではほとんど食べられていません。
西表島に移住してきてから、実は食べれると知った私たち。
ガチマヤー料理に挑戦です。
こんな感じで釣れました。

横向きのシマシマ模様が特徴的なガチマヤー。
食いしん坊の名の通り、スプーンでもミノーでも果敢に追ってきてくれます。
そのため、釣りをしていてとても楽しい魚でもあり、もっと大物を狙っているときにはちょっぴりお邪魔な魚でもあります。
今まで釣れても即リリースしていたので、どのような味がするのか?とってもワクワク!
味がよく分かるように、シンプルに食べようということになりました。
ガチマヤー(コトヒキ)のお寿司

そこでこちら!ガチマヤーのお寿司です。
さばいてみると、骨が多かった!!
骨抜きにとても苦労しました。。。
ガチマヤーを食べるときには、ある程度大きいサイズでないとしんどい!ということを学習です。笑
材料
- ガチマヤー(コトヒキ)
- お米
- 黒糖
- お酢
- 塩
- わさび
さて重要なガチマヤー寿司のお味は、、さっぱり味だけど食感しっかり!
暴れん坊だけあって、身が引き締まって筋肉質。
今回はお寿司にしましたが、お刺身やカルパッチョもおいしいと思います☆
食べれないと思っている方が多いと思いますが、大きめのガチマヤーが釣れたときには、ぜひ!料理にトライしてみてくださいね。

あきひこ創作 島料理 vol.18 ~南国お寿司編Ⅱ~
早速ですが、今回の食材はこちらのお魚。
「コトヒキ」
西表島では食いしん坊という意味の「ガチマヤー」と呼ばれている...