こんにちは~!魚がお店にほぼ売っておらず、食べたければ自ら釣るのが主流の西表島。
お寿司大好きのあきひこが、自分で旨い寿司を握って食べれるようになりたい!と、このところ釣り&寿司づくりを強化練習中です。
修業中の南国寿司、今回のお魚は、「マングローブジャック」です。

マングローブジャックの握り寿司

マングローブジャックは、上の写真では下にいる茶色の方。
(ちなみに、写真上の方はこちら「創作島料理 vol.16 ~ダツ編~」ご参照。)
マングローブジャックより「ゴマフエダイ」という名の方が正式名称ですが、とにかく、マングローブらへんにいる白身のとってもおいしいお魚です。
材料
- マングローブジャック
- お米
- 酢
- ネギ
- シソ
- シークワーサー
- ショウガ
- 塩
- 醤油
醤油以外の食べ方でお寿司を食べたい!というリクエストをして、シークワ-サーのフルーティな酸味が効いた香味醤油を作ってもらいました。
夏の暑さの中、さっぱり食べたいときのお寿司に仕上がって、とってもおいしかったです♡
シークワ-サーがない場合、すだちでも合う予感。
白身魚のお刺身を普段の醤油で食べることに飽きたら、この香味醤油がおすすめですよ!
香味野菜を刻んで調味料とまぜるだけ!と簡単なので、気が向いたら作ってみてくださ~い。
▼マングローブジャックの揚げ物も美味しいですよー!▼

あきひこ創作 島料理 vol.20 ~マングローブジャックの揚げ物編~ こんにちは、夫婦で西表島に移住した妻のほう、よせーです。 釣り好きの間では、西表島に来たら絶対釣りたい魚の1つに挙げられるマング...
▼お寿司の下に敷いている月桃の効果をご存知ですか?▼



月桃とは?沖縄の伝統ハーブは、料理に美容に、担々麺も?!月桃(げっとう)は古くから沖縄で主に料理の保存に使われてきた伝統的ハーブなのですが、近年は美容と健康にいいとして全国的に注目されてきています。今回は沖縄の身近な伝統ハーブ、月桃の効果効能と素敵な商品をご紹介!さらに私たちが最近考えついた、とってもおいしい活用法もお伝えします。...