沖縄の古くからの定番特産品、黒糖。
生産している島はいくつもあるのに、どれも同じ味だと思っていませんか?
黒糖のパッケージをよく見たら、〇〇島産と表記されていますね。
沖縄産の黒糖と一括りにされがちながら、実はそれぞれ味わいが異なっています。
「実際にどんな風に違うの?」
「本当に味の違いが分かる?」
そんな疑問を持って今回、八島黒糖という商品で、8つの島々の黒糖を食べ比べてみました。
結果は・・・味と食感の違いにビックリ!
八島黒糖の実食レポートをお届けします。
大人数で試食会をしてみたところ、わいわい楽しいイベントになりましたよ~!
沖縄の黒糖を食べ比べできる!八島黒糖とは?

まずは今回食べ比べした商品を少しご紹介です。
沖縄の8つの島で生産された黒糖を1箱で食べ比べできる、その名も「八島黒糖」。
西表島、波照間島、小浜島、与那国島の八重山4島と、宮古列島の多良間島、そして伊江島、伊平屋島、粟国島という沖縄本島の離島3島で製造された黒糖が1袋ずつ入っています。
パッケージが可愛くて、沖縄で人気のお土産品です~!
商品名 | 八島黒糖 |
加工元 | 沖縄県黒砂糖協同組合 |
内容量 | 20g×8袋 |
中身の包装はこんな感じ。

開封せずに飾っておきたくなるくらい可愛い~!
それぞれの島を象徴する愛らしいイラストは、各島の自然や伝統文化をモチーフにしたもの。
8島8色に彩られたカラフルなパッケージになっています。
【食べ比べ結果】沖縄黒糖の味の違いにビックリ!

今回私たちは、八島黒糖を合計5人で食べ比べてみました。
当初は「味の違いなんて分かるの~?」と半信半疑だったものの、食べてみるとそれぞれ風味や食感、後味が異なっていてビックリ!
あーでもない、こーでもないといいながら盛り上がった試食会の結果を1島ずつお届けします。
(個人の感想です。ご了承ください。)

- 西表島
- 波照間島
- 小浜島
- 与那国島
- 粟国島
- 多良間島
- 伊平屋島
- 伊江島
写真右上の①西表島から、時計回りに番号を振っています。
ちなみに、①~④が八重山諸島の島々です。
西表島(いりおもてじま)の黒糖

西表島産黒糖のパッケージは、西表島といえば!
誰もが知っている西表島のみに生息する固有種で、国の特別天然記念物、イリオモテヤマネコです。
ちょっとおトボケ風の表情で、味があります~。

西表島産黒糖の特徴は、全体的にマイルドなこと。
色合いは茶色っぽく、まろやかな食感です。
最大の魅力は、塩味や苦味がほとんどなくて、コク深いしっとりした甘味。
黒糖の塩気があまり得意じゃない!という人に最もおすすめしたい黒糖です。
\さらに詳しく西表島産黒糖の情報をまとめています/

波照間島(はてるまじま)の黒糖

波照間島産黒糖は、南十字星モチーフのパッケージ。
日本で南十字星を見ることができるのは、沖縄八重山諸島だけなのですが、特に日本最南端の有人島である波照間島では、南十字星が1番よく見えます。
南十字星を観測できるのは、1月~6月頃。おすすめは4月~5月です。

小さな島ながら、黒糖の生産量は多良間に続いて2番目に多く、1日130トン。
星空美しい波照間島の黒糖は、ちょっと固めで小ぶりなサイズです。
少し塩味と苦味もある、大人向けのやさしい甘さの黒糖です。
小浜島(こはまじま)の黒糖

小浜島周辺では、1年中マンタ(おにいとまきエイ)が見られるということで、パッケージは可愛いマンタの絵。
小浜島近海は、日本で有数のダイバーの憧れダイビングスポットなのだそうです。

小浜島産黒糖は、白っぽい色合い。
食感はしゃりっとしていて、ほんのり苦味がありつつ、さっぱりした甘味が特徴です。
後に引かない控えめな甘味なので、強い甘さが苦手な人にいいかも!
与那国島(よなぐにじま)の黒糖

与那国島といえば、ヨナグニ馬!
ヨナグニ馬は8種残っている日本の在来馬の1つで、与那国町の天然記念物にもなっています。
温厚な性格がイラストにも表されていて、可愛いパッケージですね。

与那国島の黒糖は、西表島の黒糖に似ていました!
色合いは西表島のものより黄色っぽく、パッケージの黄色とピッタリ。
やさしい甘さに、塩味と苦味が感じられます。
食感はしゃりしゃりとしていて、でも口の中ではやわらかくほどけていく感じです。
粟国島(あぐにじま)の黒糖

ソテツの島とも呼ばれるほど、ソテツがたくさん生えている粟国島。
かつて第一次世界大戦後の不況時に、調理法を誤ると死に至る毒性のあるソテツを飢餓から逃れるために育て食していたのだそうです。
今も粟国島にソテツが多く残っているのは、そんな過酷な歴史があったからなんですね!

粟国島の黒糖は、これぞお砂糖!という白糖を思わせる甘味があるのが特徴。
食感はしゃりっとしていて、ひと口食べると甘味が強く口の中に広がります。
塩味は強くなく、クセのない甘さの黒糖です。
多良間島(たらまじま)の黒糖

国の指定重要無形民俗文化財である八月踊りの衣装がモチーフの多良間島。
八月踊りは、旧暦8/8から行われる豊年祭で奉納される踊りで、かつての過酷な人頭税の皆納祝いが起源となっています。
華やかで艶やかな衣装がとても素敵!

多良間島産黒糖は、黒糖アメのような濃厚な甘さが最大の魅力!
黒っぽく固めの食感も、黒糖アメを連想させます。
八島黒糖の中でも群を抜いて、とにかく甘いのが多良間島の黒糖です。
伊平屋島(いへやじま)の黒糖

伊平屋の村魚であるイシミーバイ(かんもんはた)がモチーフになったパッケージ。
伊平屋島では本当によくイシミーバイが釣れるそうです。

伊平屋島の黒糖は、キメが細かくすごくしっとりとした黒糖です。
色合いは黄土色っぽく、固い食感。
ほどよい苦味に、塩味も効いています。
伊江島(いえじま)の黒糖

日本一早いゆり祭が行われる伊江島。
黒糖パッケージは、そのゆり祭で100万本咲き誇るテッポウユリがモチーフです。
イラストは茶色ですが、本来のテッポウユリは真っ白。100万本咲く光景は圧巻です!

伊江島の黒糖は、塩味ナンバー1!
黒蜜を思わせるコクに、つよいしょっぱさのある黒糖です。
塩気がはっきりしているため、そのまま食べるよりもラフテーなど、醤油を使う料理に非常によく合います。
ワイワイ楽しんでほしい沖縄黒糖の食べ比べ

沖縄の島8つの黒糖を食べ比べできる八島黒糖。
ひとりでじっくり味わうのも、大人数で試食して感想を言い合うのも楽しいです。
大人数であれば、1つのイベントとして盛り上がれますよ~!
八島黒糖のおすすめの楽しみ方はこちら。
- 年末年始の帰省時に、家族親戚とワイワイ!
- 旅行写真を見せながら、仲良し友達と楽しく!
- 自分に合う黒糖探しに、一人でじっくり!
- 昔の沖縄旅を思い出しながら、ゆっくり味わって
あなたはどんな風に楽しみますか~?
ミネラル豊富で健康に良い沖縄の黒糖。
島によって異なる黒糖の味を、ぜひ味わってみてください。

▼他にも人気の島土産をご紹介中!▼

