全国旅行割でお得に沖縄へ!おきなわ彩発見NEXT >>

西表島の貝を食べたい!八重山にもアサリはあるの?食べれるの?

西表島のアサリ

※当サイトでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

こんにちは、夫婦で西表島に移住したよせーです。

突然ですが、貝は好きですか?

日本最大のマングローブを誇る西表島は、干潟の面積も広く、非常に多くの種類の生き物が生息しています。

貝類もそのひとつ。

でも西表島で採れる貝を使った料理は、お店のメニューに上がることが少ないので、食べたことがない方も多いかもしれません。

そこで今回は、本州で一般的な「アサリ」が西表島にもあるのか大調査!

西表島の「アサリ」についてご紹介します。

ジャンプできる!目次はこちら

西表島の貝、アサリはアサリじゃないけどアサリなの?

まずは本州で一般的なアサリについて、簡単に復習です。

本州で一般的なアサリ

アサリといえば、焦げ茶色~黒色のまだら模様が入ったこんな二枚貝を思い浮かべますよね。

名称アサリ(浅蜊)
分類二枚貝綱 … アサリ属
分布北海道~九州、朝鮮半島、台湾、フィリピンなど
生息地砂泥底
サイズ3~4cm(大きいものは6cmほど)
3~5月、9~10月

貝の殻は厚さが薄めで、外側の模様が中から透けて見えるくらい。

お味噌汁や酒蒸しで食べたりしますね。

西表島のアサリ

一方、西表島で採ってきた「アサリ」がこちらです。

まず見た目が明らかに、本州のアサリと異なります。

貝殻の色合いが明るい!黄色や緑色の模様も見られますね!

そして模様や色合いが似ているようで似ていないので、「どれも同じ貝なのかな?」と疑問が湧いてきたのではないでしょうか。

それもそのはず!

西表島で「アサリ」と呼んでいる貝は、二枚貝全般のこと。

正式にはアサリではなく、「アラスジケマンガイ」や「ヒメイナミガイ」、「ヤエヤマスダレ」などなど別の種類なんです。

◆アラスジケマンガイ

分類二枚貝綱 … ホソスジイナミガイ属
分布奄美大島以南、インド洋
生息地海水生
サイズ4~5cm

貝殻に緑や黄色の色合いがある貝が、アラスジケマンガイ。

放射状に入っている筋が通常のケマンガイより強いために、アラスジ(荒筋)ケマンガイという名称になりました。

西表島の二枚貝の中で1番よく見る種類です。

◆ヒメイナミガイ

(※ヒメイナミガイ=右下の二枚貝)

分類二枚貝綱 … ホソスジイナミガイ属
分布房総半島以南
生息地海水生
サイズ約3cm

ペンでひっかいたような柄の二枚貝が、ヒメイナミガイ。

こちらの貝は、沖縄だけでなく、本州でも房総半島より南で見られますが、「アサリ」と分類するのは沖縄だけみたいです。

◆ヤエヤマスダレ

分類二枚貝綱 … スダレハマグリ属
分布奄美諸島以南
生息地海水生
サイズ約4cm
(情報なし)

ヤエヤマスダレの特徴は2つ。

膨らみが強いのと、縦の筋よりも同心円状の筋が目立つ貝です。

ここに挙げた以外も含めて、沖縄では二枚貝全体が「アサリ」と呼ばれています。

そして、私たちが気づいた西表島のアサリの大きな特徴が1つ。

それは、「貝殻が分厚くて、めちゃくちゃ重い」ということです!

本州のアサリの何倍もの重量感があります。

貝を1つ、お皿から少し持ち上げて落とすだけで、お皿にヒビが入ってしまうのでは?!と思ったほどでした!

西表島で貝を食べたい!アサリを使った料理メニュー

では、お待たせしました。

西表島の「アサリ」は食べれるのかどうか?

答えは、、、食べられます!

ということで、本州のアサリを食べるのと同じように、西表島のアサリで代表的な2品を作ってみました。

ちなみに、今回の「アサリ」は、ほぼアラスジケマンガイでした。

アサリの酒蒸し

貝殻ばかりのように見えますか?

私たちも初めて食べたときに驚いたのですが、西表島のアサリは、貝殻がめちゃくちゃ重い割に、中身はちょこっと。

あまり食べ応えがないのです。笑

とはいえ、味はやっぱりアサリ味!

アサリの香りがふんわり広がって、優しい旨みです。

材料
  • アサリ
  • 鷹の爪
  • ネギ
  • 泡盛
作り方
  1. アサリを塩水につけて砂抜きする(3日ほど)
  2. アサリの殻についている泥をブラシで落とす
  3. フライパンにネギ以外全て投入!
  4. 蓋をして磯の香りがするまで蒸し焼き
  5. お皿に盛って刻んだネギをかければ、出来上がり!

調理自体はすごく簡単ですよ。

▼使った石垣島産の泡盛はこちら▼

ボンゴレ・ビアンコ

最もベーシック、シンプルなボンゴレビアンコと、

沖縄の島野菜、オオタニワタリを入れたボンゴレビアンコの2パターンで。

ボンゴレ・ビアンコとは、二枚貝を使ったパスタメニュー、イタリア料理のことです。

こちらも貝殻のボリュームが半端ないのですが、優しい磯の香りで想像するより上品な味わい。

本州のアサリと比べると、ちょっと優しすぎるのかも?笑

材料
  • アサリ
  • ニンニク
  • 鷹の爪
  • 長命草
  • ネギ
  • パスタ
  • オリーブオイル
作り方
  1. アサリを塩水につけて砂抜きする(3日ほど)
  2. アサリの殻についている泥をブラシで落とす
  3. オリーブオイルとニンニクをフライパンに入れ、香りが移るまでじっくり弱火
  4. ③に鷹の爪を入れて、辛みを移す
  5. ④にアサリ、長命草、泡盛を入れて強火にして蓋をする
  6. パスタを茹で始める
  7. ⑤から磯の香りがしてきたら弱火にする
  8. ⑦のフライパンをゆすってソースを乳化
  9. ⑧に茹でたパスタを投入して、ソースを吸わせる
  10. 塩加減を調整して、刻みネギをかけたら完成!

2パターン目のは、アク抜き済みのオオタニワタリをパスタと同時にソースに入れて絡めて作りました。

オオタニワタリは、実は絶滅危惧種の野菜です/

おいしいけど殻の重量感が半端ない!西表島のアサリ

今回は、西表島のアサリ事情をお伝えしました。

「アサリ」といっても本州のアサリとは全く異なる種類の二枚貝。

これらをアサリと呼ぶのも、面白いですね。

採るのに手間がかかるので、なかなかお店で見かけませんが、もし見かけた場合にはチェックしてみていただけたらと思います。

▼西表島には、日本最大のシジミもいます▼

▼西表島の絶品カマイ料理▼

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
ジャンプできる!目次はこちら